7つの習慣
先日、会社の社員と一緒に「7つの習慣」という研修をうけてきました
久しぶりになんか研修というものを受けてみて、なんかすごく新鮮な気持ちで楽しかったです
休日に無理やり連れて行かれた社員には申し訳ないですが、なにか役になってることあれば嬉しいです
ということで、7つの習慣を学んだ証として、なんか資格証っぽいカードのようなものをいただき、今、デスクの上で私に
書け
と訴えてくるので仕方ないので書きます
第一の習慣
主体的である
どんな状況や環境であっても、自分自身の人生を責任もっていきなさいという意味と解釈しています BY奥
第二の習慣
終わりを思い描くことから始める
どんな人間になりたいか、明確にゴールをイメージしておくと、迷わなくてよいよという意味かと BY奥
第三の習慣
最優先事項を優先する
ゴールがわかっていると、優先事項を選んで進んでいきやすいよと BY奥
第四の習慣
WIN-WINを考える
みんなハッピーになる道が必ず存在するのだと信じようということかな? BY奥
第五の習慣
まず理解に徹し、そして理解される
相手のWINをかなえるためにも、まずは相手のことを理解しないとだめだよと BY奥
第六の習慣
シナジー(相乗効果)を創り出す
相手を理解すると、人はみんな違うことに気づくよ。だから違いを歓迎する気持ちをもとうねという感じかな? BY奥
第七の習慣
刃を研ぐ
常に人間力を鍛えておくとよいよ BY奥
こんな感じですかね
先生あっていますか

要は、長期的・継続的な成功のためには、信頼される人格を育成することを土台にしないとだめだよということです
まさに、そのとおりだな~と思いました
忘れないように机に置いてありますんで、日々弱い自分を叱咤激励しながら頑張ります

久しぶりになんか研修というものを受けてみて、なんかすごく新鮮な気持ちで楽しかったです

休日に無理やり連れて行かれた社員には申し訳ないですが、なにか役になってることあれば嬉しいです

ということで、7つの習慣を学んだ証として、なんか資格証っぽいカードのようなものをいただき、今、デスクの上で私に
書け


第一の習慣
主体的である
どんな状況や環境であっても、自分自身の人生を責任もっていきなさいという意味と解釈しています BY奥
第二の習慣
終わりを思い描くことから始める
どんな人間になりたいか、明確にゴールをイメージしておくと、迷わなくてよいよという意味かと BY奥
第三の習慣
最優先事項を優先する
ゴールがわかっていると、優先事項を選んで進んでいきやすいよと BY奥
第四の習慣
WIN-WINを考える
みんなハッピーになる道が必ず存在するのだと信じようということかな? BY奥
第五の習慣
まず理解に徹し、そして理解される
相手のWINをかなえるためにも、まずは相手のことを理解しないとだめだよと BY奥
第六の習慣
シナジー(相乗効果)を創り出す
相手を理解すると、人はみんな違うことに気づくよ。だから違いを歓迎する気持ちをもとうねという感じかな? BY奥
第七の習慣
刃を研ぐ
常に人間力を鍛えておくとよいよ BY奥
こんな感じですかね



要は、長期的・継続的な成功のためには、信頼される人格を育成することを土台にしないとだめだよということです

まさに、そのとおりだな~と思いました

忘れないように机に置いてありますんで、日々弱い自分を叱咤激励しながら頑張ります
